ロールオンフレグランスオイル

100%植物成分のロールオンアロマ
より柔らかく優しく香ります
外出先や職場でも、気軽に楽しめるロールオンアロマ。ひとつ常備しておくと、リフレッシュしたい時、ホッとしたい時、深呼吸したい時等、気軽に香りを楽しんでいただけます。
フレグランスオイルをつける場所は、一般的な香水と同じように体温が上がりやすい場所がおすすめです。少量を手首やうなじ、肩、こめかみ、肘の内側などに塗るとよいでしょう。また、コロコロとツボを刺激するのもオススメです♪
リップスティックくらいのコンパクトサイズなので持ち運びも便利。難なくポーチにINできます。いつでもどこでもさりげなく香りを楽しめます。

ロールオンアロマの魅力
普通の香水とは異なり、水やアルコールは入っていないため、一般的な香水よりも香りが柔らかく、香水初心者の人に扱いやすく、肌が敏感な人でも使うことができます。毎日がんばっている人にこそ使って欲しいリラックスアイテムです。
森の香りを柔らかく漂わせます
100%植物由来成分で処方されており、柔らかく優しい森の香りが魅力の秘密です。広がりすぎないひそやかな香りのため気軽にお使いいただけます。通勤電車等でも「香りすぎ」の心配がありません。また、ポーチに難なくINできるサイズなので、長距離移動の機内等でも使いやすいですよ。

ミッドナイト東京
主な香り:クロモジ ・玉露
人間それぞれに抱える孤独は夜に増幅する。 街の中ではその寂しさを埋めるために、 眠らない街に繰り出し、ネオンの光の下に集まって時間を消費する。 そのうち、夜明けの静けさとやわらかな地平からの光に包まれ、 ふと帰りたかったどこかの記憶を思い出し、 つかの間のやすらぎを感じる瞬間を表した香り。(合成着色料不使用・合成香料不使用・鉱物油不使用・パラベン不使用)
春の森
主な香り:スギ・ニオイコブシ
「春が終わっても、また季節は巡り来る。」 においこぶしの落花のごとく、儚く終焉を迎えた様に思える事でも、落ちた花や葉を養分に、大地は新たな命を生み出し、次の春に向けての準備をしている。 生命と事象の循環と小さな希望をあらわした香り。(合成着色料不使用・合成香料不使用・鉱物油不使用・パラベン不使用)
ご使用上の注意
・お肌に異常が生じていないかよく注意してご使用ください。
・お肌に合わないときや次のような場合には、使用を中止してください。そのまま使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。
(1)使用中、赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合
(2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常が現れた場合
・傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位にはお使いにならないでください。
・初めてご使用になるかたや、肌の敏感なかた、かぶれやすいかたは、腕などのお肌の目立たない部分に小さくぬってお試しください。
・目にはいったときは、すぐに洗い流してください。
・乳幼児の手の届かないところに保管してください。
・高温多湿、直射日光のあたる場所には保管しないでください。
yuicaとは…
YUICA(ゆいか)は漢字で書くと、「結馨 ゆいか」と書きます。 「結」は、古来、人と人のつながりや暮らしに役立つ地域の相互扶助の意味として使われてきました。 また、森林資源の有効活用「木の循環」を物語る言葉でもあります。 さらに、「馨」という字には「声」という文字が含まれていますが、日本では香りを「きく」伝統文化が存在したことに由来しています。 香りで世界を結び、心を癒す、人間性の回復を実現する願いも込めた名称です。
yuica(ゆいか)の森は、岐阜県北部にある高山市にあります。高山市は、飛騨地方の中央に位置していることからも一般には「飛騨高山」と呼ばれており、周囲を飛騨市、下呂市、郡上市、白川村、長野県、富山県、石川県、福井県に囲まれています。その飛騨高山は東西を険しい山に、南北を厳しい河川峡谷などで分断され、また、フォッサマグナに由来した5億年間の日本列島の成り立ちを感じる地層を持つことで、水清らかで生態系が豊かな美しい自然に囲まれています。
世界の平均森林面積率が30%台、日本全体の森林面積率がおよそ67%。固有種に関しては、欧州の10倍も多く存在するなど生態系が圧倒的に豊かです。そして、森林面積率90%以上を誇る飛騨高山は、まさに森の宝庫のようなところです。
yuicaが取り組む自然環境への配慮
次世代の地球に暮らす子孫達のことを想い、少しでも住み良い環境になるようyuicaができる環境配慮の取り組みを行っています。
森林の保護
yuicaの香りの原材料となる樹木の枝葉は、「間伐材」や「林地残材」など、森をお手入れし、分けていただいた自然の恵みを活用しています。森に人の手が入ることで、適切な日の光が入り、豊かな生態系が保たれていきます。
原材料はすべて使い切ります
yuicaの香りの原材料となる樹木の枝葉は無駄なくすべて使い切り、抽出後の残渣は、敷地内の土壌維持などの環境整備に活用しています。
美しい水の確保
yuicaの香りを作るために用いている水は、飛騨高山の森が作り出したとても良質なものです。美しい水を確保するために、周辺の森林環境の整備を大切にしています。
継続可能な製品づくり
森林環境のバランスが破壊される恐れのあるレベルでの大量生産は行いません。森林環境の維持と製品の品質の維持に努めます。
安心な原材料
黒文字などの日本の伝統的な自然素材や現代ならではの自然素材を活用しています。トレーサビリティ(生産地や流通経路)が明確で、安心な原材料にこだわった製品づくりを行っています。
